![]() |
★ヨーロッパのプロサーキット![]() ヨーロッパの大会と聞くと ウインブルドンやローランギャロスをイメージしますが その前の段階として、ヨーロッパの選手達が しのぎを削り合う場、 ITF ProCircuit が 春雪解けの2〜3月から、雪に覆われる11月まで 各地で開催されます。 大会規模は 賞金総額25000ドル程度の小さな大会が主で 会場も民間クラブ、10面あれば大きい方ですが 本戦選手は、そのままグランドスラム大会に届く ハイレベルな選手ばかり。 また競争相手の選手が、常に更新される層の厚さ。 まさに、世界のTOPが歩む厳しい現場です。 ※選手達のプレーを動画でレポートします!! |
ITF ProCircuit $25000 ITALY イタリアで最多の大会数を誇る ForteVillage TennisClub 年間15大会以上開催されています |
ルカス選手は、身長185cmの長身 : フラットな弾道 グラバー選手は、身長165cm : 3Dテニス 確かにグラバー選手のGストロークは難攻不落!! 1stセット、タイブレイクまでは、ミスが数本。 立体的で広角な攻撃パターンで、ルカス選手を翻弄!! しかしフィジカルに勝るルカス選手に徐々に押され 1stセット:タイブレイクは、ルカス選手がGET!! そうなると、メンタル的に有利なルカス選手の フラットで叩きつけるボールも、更に伸びてくる!! フィジカルが、タクティカルを寄せ付けない 直近の女子テニスの傾向を示す試合でした。 |
第1シードのペレス選手は、急遽予選から出場。 午前雨で、ウエットなコートにペースを乱され 主導権を握り切れず…。 一方、ブッシュマン選手は、アルゼンチンの20歳新鋭。 長身を活かしたサーブやGストロークでポイント。 ペレス選手の隙を透かさずゲームを取り 落ち着いた巧みなゲーム運び。 スコア : 6-3 7-5 でブッシュマン選手の勝利。 男子は、少しの隙でひっくり返る、実力伯仲の世界。 奇しくも負けたペレス選手。 トレーニングされたスペイン選手のフィジカルにも注目!! |
![]() |
★最低限のマナーは身につけておくべし![]() 自己責任のポリシーが強い欧米。当然テーブルマナーぐらい身につけておかないと冷笑の的。 ナイフがお皿とこすれて嫌な音? ならまだしも、手で食べたり…、水で流しこんだり… 日本では許されている日常習慣でも、特にヨーロッパでは、人間性を疑われる事も…。 ヨーロッパでテニスがしたいなら、Ladies & Gentlemen のわきまえは必須です!! 意外に忘れられがちなテーブルマナー。身につけておきましょう!! |
![]() |
![]() 近くのテニスクラブ ヨーロッパらしい仮設のインドアがあり 雨天でも毎日練習OK!! 感謝!! ![]() リゾート内には サッカー場やジムが充実しており 少雨ぐらいはトレーニング可能 |
今春のサルデーニャは、雨天続きの異常気象。 3月は雨が多い月とは言え、平年降雨量は日本の太平洋側の冬ぐらい。 まあ去年の夏、水不足で大変だった事を思えば、今降れば良いとも言えますが 大会としては日程が進まず、選手達は、緊張の持続が難しい状態。 こういう日程でも、選手達はBESTを保てる様に、自己管理を怠れません。 人工芝のサッカー場(写真)や、ジムも充実していますのでトレーニングはOK!! 練習も、近所のテニスクラブのインドア(写真)を利用(企業秘密を一部公開)。 天候も選手を揺るがす一つの要因。 来週は一転、晴天続きの予報。 |
雨天続きの不機嫌な天気も昨日まで。朝から晴天。 男子決勝は、第2シード vs 第3シード の対戦。 バラージュ選手は、明日の朝まででも返し続ける テクニックと体力を有する生粋のトップスピナー。 一方、ベルキーチ選手はオーソドックス型スタイル。 1stセット: バラージュ選手が全く崩れる所の無いプレーでGET。 2ndセット:動画の場面 ドロップやロブで足を使わせようとするベルキーチ選手。 バラージュ選手も流石に、少し顔をゆがめるシーンも。 しかしセットの終盤、ベルキーチ選手の揺らぎ。 きわどいコースのショットが、わずかにミス。 耐えきったバラージュ選手が、優勝!! |
![]() ![]() |
ヨーロッパでは、15,000ドル と 25,000ドル では、選手が全く違います。 今大会第1シード:WTA103位との対戦。すごい威圧感!! この大会は、ランキングの高い選手やフェドカップメンバーも多くいますが 全然風格が違い、空気が違う選手。 実際にグランドスラムの常連。 V.ウイリアムスとも今年対戦している、オランダのTOP選手のひとり。 どういう能力を持っているか?という観点で研究。 コア(体幹)の厚みと筋力が、微動だにしない、壁の様な状態。 その体幹力は、相撲取りぐらいはあるでしょう!! また、体勢を崩した状態からでも、きわどいコースに的確に狙える精度。 サーブ力は、さほど無く、レシーブは可能。 その体幹力の壁とコントロール精度が、武器の選手です。 今日は、結構伸びのあるボールが、ベースライン近くに打てていた江藤選手。 しかし、ホーガンキャンプ選手の体幹力で、全て壁の様に跳ね返ってくる。 そして壁が、そのままスイングになってボールを爆発的な力で叩きつけ オンラインに正確に突き刺さる。 またそうかと思い、ポジションを下げると、ネット直前にドロップ。 どうする事もできず、ただ時間が過ぎていく感じの試合。 自分で打っていったので、強烈なボールのラリー戦で手の握力を消耗し 後半、腕もシビレ始め、サーブも揺らぎだす…。 以前WTAで、コンタベイト選手と戦った時と、同じ様な試合の様相。 ボクシングで言えば、ジュニアライト級 vs スーパーヘビー級。 その様な圧倒的な状況の中、なんとか4本 Gストロークのノータッチが取れたのが、次につながるポイントでした。 ここには、こういう選手が、ゴロゴロいます。 挑戦したい選手の皆さん、一緒に戦いましょう!! |
昨日の江藤選手の相手。 WTA103位:ボーガンキャンプ選手のプレー。 しなってパワーを作るタイプではなく 固めて体重をぶつけるタイプ。 フォアーはスピンを作るために 肩関節のひねりを使っていますが バックハンドは完全に固めて、体重をのせています。 ボーガンキャンプ選手の身長は170cm。 オランダ人としては、背は低い方。 関節間が短い選手は しなりによるパワーの作り方にも限界があります。 |
|
長身の選手の様に、関節間が長い選手は しなりを充分に使うと、大きなパワーが生まれますが 逆に日本人の様に、関節間が短い選手は、固めてぶつけた方が 大きいパワーが作れるケースもあります。 相手のホンコバ選手は、前週Best4まで進んだ、WTA264位の選手。 なんとか運動能力で食らい付いていましたが 強打の応酬になると、やはり徐々に精度が落ち、デリケートショットも揺らぎ ベンチで、大きく息を切らしながら汗をぬぐっていました。 相当なボールの圧力を感じていたのでしょう。 ガッチリ型の体型の選手は、ムチの様にしなるより 固めてぶつけて押し切り型の攻撃も、一理あるでしょう!! |
![]() |
★身の回りの事ができないなら、海外に出る資格なし!!![]() 国内にいる時、なんでもお母さん任せにしている選手。 そういう選手は、海外に遠征しても、たいてい無駄にして帰ってきます。 遠征に出る前に、まず最低限、身の回りの掃除・洗濯・時間管理・栄養管理 ぐらいはできる様に 自宅の生活で訓練しておくのが当たり前。 誰かがやってくれる? そんな甘えた考えでは、それでなくても費用がかかる海外生活は続けていけません。 |
![]() |
★ヨーロッパの本物達の戦い!!![]() HUNGRY と言う言葉が死語の、最近の日本!! 自分が決めた事を、できる範囲でやればいい。 確かにそれで幸せなのかもしれません。 大会も、国内にいてポイントが取れる様に 日本人の、日本人による、日本人のための大会が用意され 今年、少しカットが高くなったとは言え まだまだ温室と言わざるを得ない日本とは 比べ物にならない、ヨーロッパのプロサーキットの環境。 |
実際この大会は、本戦1R負けなら賞金は、200ドルを少し超える程度。 それでも、グランドスラム予選に届くランキングの選手達がヨーロッパ各地から集まり ほんの少しの練習コートを取り合い練習し、一戦でも勝ち上がる事に HUNGRY になりながら、活動をしています。 だから強くなる!! これが本物達の戦い!! 君たちは、この世界一厳しい競争環境で勝ち、賞金やポイントを獲得するために、HUNGRY になれますか? 私は、今の日本の選手育成において、最も必要な点は、自分なりでいい、と教育を受けている若い選手達に その HUNGRY MIND を、持たせ続ける事ができるか?と言う点だと思います。 プレジャースポーツは除いて、厳しい同一基準で競争するのが競技スポーツ。 競技をしている最中に、自分なりに…サーブは3回にしたい…と言っても認めてもらえるはずはありません。 準備されていないから、世界のTOPになれない…のではなく 準備されていないなら、自分で競争がある環境に行けばいいだけ!! 競争が怖いなら…自分なりでいいなら…プロはあきらめるしかない!! そんなに甘いものではありません。 ヨーロッパの選手たちは、日本人が豊かさの中に忘れている、HUNGRY MIND というメッセージを、ガンガン伝えてくれています。 |
|
Written by Daisuke HIRAO![]() ![]() イタリアの大会にて 進むべき道を見定める!! |
![]() ITF ProCircuit $15,000 ESTONIA 小さなクラブですが観客席を設け プロの大会の雰囲気を演出しています ![]() ITF ProCircuit $15,000 FINLAND こちらも小さなクラブ。でも大会としての個性は抜群 やはり個性重視の北欧イズム |
★ヨーロッパの個人主義![]() ヨーロッパで活動していて、日本と異なる点は 誰の干渉も受けず、自己責任で活動できる点でしょう!! ヨーロッパの人達にとって 個人の価値観は、それぞれ異なっていて当然!! というのがポリシー。 みんなが同じ価値観を持つべき!! と考えがちな日本とは、対照的な考え方です。 ヨーロッパの中でも、個人主義のポリシーが顕著なのは北欧。 自分と他人は違っていて当然!! 自分の空間に入り込まないで!! という雰囲気です。 一般に、他人が近づくと嫌な気持ちになる空間 の事を パーソナルスペース と言います。 バス停で待つ人達の間隔が非常に広い…という話は有名ですが 特に北欧では皆、広いパーソナルスペースを持っています。 個人主義の歴史をたどると 古来、北欧の狩猟民族だった ゲルマン民族 の考え方や キリスト教の、全ての人は神の前の一個人 という宗教観 に、辿りつきます。 冬、雪に閉ざされる期間が長い、ヨーロッパの気候環境では 温暖な気候で大勢が、同じ考え+同じ生活の 農耕民族 とは違い 狩人としての個性が無くては生き残れない 厳しい 自然淘汰 がゆえの、民族的ポリシーでしょう。 その様な精神世界のヨーロッパで発展したテニス。 ルールや競技特性の中に多く 個人主義の要素が含まれています。 そもそもテニスは、何を競いあっている競技でしょうか? テニスの中にある個人主義。 君たちは見つけられますか? |
★テニスの競技特性と個人主義![]() テニスという競技は、そもそも何を競いあっているのでしょう? 足の速さでしょうか? 力の強さでしょうか? 初心者的には、ボールのコントロール能力 となるでしょうが 選手を極めていくと、ゲームのコントロール能力!! という結論に達します。 テニスは、シングルスはもちろん、ダブルスにおいても、自分のコートで一回だけしか打球できないルールです。 チームでパスしたり、何回かボールを作ってから、相手のコートに返球する競技ではありません。 また、近年のオンコートコーチングルール以前は、周囲からコーチングを受ける事はできないルールで 他人の干渉をシャットアウトし、孤独に何時間も、個人の能力を競いあい 個人的なメンタル能力にも負荷がかかる、厳しい競技です。 これこそ、究極の個人主義的スポーツ と言えるでしょう!! ★個性を尊重するヨーロッパの選手活動 ![]() この様な、個人主義的ポリシーのヨーロッパの選手たちは 仮にチームで活動していても、必ず個性は尊重する!! という考え方が基本です。 個性を無くして全体のために…と、日本人的な発想には、決して考えてはいません。 あくまでも個性を最大限に発揮するための集団活動 という考え方です。 また選手育成の方式も、トレーニング(レッスン)は、短時間少人数:1〜3名90分 が基本。 勝ちたい選手は、自分で追加する。 そうでない選手は自己責任。 集団で強制的に行うのではなく、自己責任を持たせ、自分で伸びる力を発揮させる!! という考えのアカデミーが、ほとんどです。 ヨーロッパに長期留学した際、現地に馴染める選手と、帰国してしまう選手 とでは この様な個人主義にアジャストできるか? という点が大きいでしょう。 ちなみに、生後2週間で保育園に預けられ 神経系の構築時期を、希薄な人間関係の環境下で育った平尾は、超個人主義(笑)。 日本の様な、干渉社会では、やっぱり窮屈… ヨーロッパにいると、自分にフィットしている心地よい感覚を覚えながら活動ができます。 |
![]() 電車に乗るのに、改札は無い!! 切符を持っているのは当たり前!! 一々確認されるのは、赤ん坊のよう 個人の自由と責任は、一対のもの!! ヨーロッパでは、何でもセルフジャッジです |
★個人主義と自己責任![]() 個人主義と聞くと、何でも自由? と考えがちですが そんな事をしていたら、社会が崩壊してしまいます。 個人主義と自己責任は、一対のもので無くてはなりません。 自分で社会の規則を守る事ができるから 自分で考える+自分で決める 権利がある。 ヨーロッパでは、この考えで子供の時から育てます。 その考えを顕著に表している事例を紹介します。 ヨーロッパの鉄道には、切符をチェックする改札はありません。 都市間の電車でも、地下鉄でも、改札は無く ポケットから切符を出さずに、プラットホームに入れます。 そう聞くと、無賃乗車できるのでは?と考えてはいけない!! 車内で、不正が見つかると、高額な罰金が科されます。 改札が無いのは、電車に乗るなら 切符を持っているのは当たり前!! という考えから。 君達の普段の生活。 自由と責任は、両立できていますか? |
★テニスを生み育んだヨーロッパの歴史と個人主義![]() ヨーロッパの個人主義とテニスの関係。 しっかり学んで頂けたと思います。 第1回+第2回と、ヨーロッパのテニスの、歴史やポリシーを学びました。 その予備知識をベースにし、ヨーロッパのテニスを学ぶ 事が、その理解度にとって大切な要素となります。 第3回以降の、ヨーロッパのテニス を学びましょう!! Written by Daisuke HIRAO ![]() 練習後フィンランド式 サウナに挑戦… |
![]() |
★テニスは、彼らにとって、歴史の舞台である!!![]() 日本でテニスに取り組むジュニアの皆さんにとって テニスとは、どの様なものでしょう? 選手として頑張っている君たちにとっては もう習い事では無いはず。 プロを目指し全てをかけるもの!! と言ってくれる選手も、いるかもしれません。 では、ヨーロッパの人たちにとって、テニスとは どのようなものでしょう? ・プロとしてお金をかせぐ手段?? ・プロを目指し、ジュニア時代に取り組むもの?? ・学校の体育や部活動?? ・趣味や娯楽?? 競技の選手であれ、愛好者であれ ヨーロッパで、テニス人から感じるものと 日本で、テニス人から感じるものとでは 私は、少し違ったイメージを感じます。 彼らにとって、テニスとは 100年や200年の時の永さでは、とても語れない 彼らの歴史の舞台そのもの。 強く永く太い、何千年もかけてヨーロッパの大地に根を張った 巨木の様な、愕然たる印象を覚えます。 |
★テニスの歴史を学ぼう!!![]() 近代テニスにおいては、英国のウインブルドンや、フランスの全仏オープンが、大会としてのルーツと言えますが フランス革命時の、「テニスコートの誓い」 にも登場する様に、テニスの歴史は、もっと古く テニスそのものの起源は、中世フランスの貴族の遊戯:ジュ・ド・ポーム とされています。 また、ラケットの語源はアラビア語とされ、10世紀前後、ヨーロッパに進出していた イスラム王朝 の影響もあるという説もあります。 そこまでさかのぼると、日本では平安時代。 いや!! イタリアをこよなく愛する平尾の超説では、やはり!! 古代ローマでは?? 実際、5セット(タイブレイク不採用)、テレビ中継以前のテニスのルールは、フランスや英国の貴族文化の名残と言うだけでなく… ワイン や ピザ でランチに5時間の、イタリアの風土にも、よくマッチしています。 ※平尾の勝手なイメージ 実際に古代ローマ時代、コロッセオ で、テニスの様な競技がなされたという記録はありませんが 民衆が集まり、食事をしながら、意外に社交場でもあった、古代ローマの競技場の雰囲気と 何時間もコートサイドのベンチで、お喋りや飲食を楽しむ、一般的なヨーロッパのテニスクラブの雰囲気と、共通しているかもしれません。 ※コロッセオは、血なまぐさい剣闘士の戦い の印象が強烈ですが、そればかりではなく、民衆の社交場としての役割もあった(実話) 少なくとも、競技を見る文化/見せる文化 の発展は、古代ローマ を無くして語れないでしょう。 ローマの時代〜ゲルマン人の大移動〜イスラムの進入〜十字軍の時代〜ルネサンス〜大航海時代〜絶対王政〜産業革命 と テニスも、ヨーロッパ史と共に、その歴史を歩み、また世界中へと広がりました。 何千年も前から、彼らがテニスを作り上げてきた歴史の歩みと、それに対する考え方 テニスは、こうあるべきもの!! というプライドは、揺るがないし、変わらない!! いや!! 変えてはいけないもの!! みんなが選手として取り組んでいる日本のテニスは、どうでしょうか? テニスとは、彼らにとって、歴史の舞台である!! その意味を、しっかり学んで頂けたと思います。 Written by Daisuke HIRAO ![]() ローマのピッザリアにて… |