★ジュニアの国際活動におけるプライオリティーについて updated October 2019 ![]() 最近、国際活動の知識や経験の少ないジュニア選手達が 国際ジュニアポイントを取りたい との意向で、安易に、危険が近い地域へ遠征しているケースや ジュニア達だけで、冒険的な発想で、その様な HighAlertTrip をしようとしている傾向が見受けられます。 また、そのような活動を誘発する一因として、金銭を得るための手段として ジュニア達に危険が及ぶ事を知りながら、保護監督すべき指導者が誘導している事は 日本テニス界において、非常に危険で許されない思想・行動として 当サポートセンターは、大きく警笛を鳴らしたいと思います。 特に、開発途上国や後発国で開催されているジュニアの国際大会は その国や地域に、国際的なテニス大会を普及するために開催されているケースが多く 渡航の安全性や、現地のインフラ等が、整っていない場合も、少なくありません。 また、テロや自然災害の様に、遭遇する確率が稀な事案よりもむしろ 水や食べ物を媒体とするチフス・コレラ、蚊を媒体とするマラリア・デング熱・日本脳炎 動物を媒体とし致死率の非常に高い狂犬病(東南アジアやインド地域は特に多い)など 命に係わる病原体などは、ジュニア達が、開発途上国や後発国で遭遇する確率が高く 見過ごすことのできない、最も警戒すべき事案です。 その様な、命に係わる病原体、良くない治安、テロや紛争など、危険と隣り合わせの活動では 決してながく続けていく事はできません。一時的にポイントが得れて ランキングが上がったり、出場できる大会が増えたとしても、最終的には全てがムダになります。 学んでいる途上のジュニア達にとっては、国際活動をおこなう地域の選択において ポイント取得の安易さを、プライオリティーの上位とせず 安全で優れた環境で、ながく活動できるという条件を、最優先とされる事が ながい目で見れば、必ず自分のためになる活動となる事は、過去の多くの事例が証明しています。 是非その様に、安全で安定した国際活動を選択されます事を、強くお勧めいたします。 |
中央〜南アフリカ圏 | 全地域 (ナイジェリア・セネガル・ケニア・ジブチ・南アフリカ 等) |
中米圏 | 全地域 (メキシコ・ベネズエラ・コロンビア・エルサルバドル・ペルー 等) |
中東アジア圏 | 全地域 (イラン・イラク・クウェート・アフガニスタン・バングラディッシュ・パキスタン等) |
中央アジア圏 | インドを除く全地域 (スリランカ・ウズベキスタン・カザフスタン 等) |
東ヨーロッパ圏 | ウクライナ ・ ベラルーシ ・ ジョージア |